車の走行中に発電して、電気供給にオルタネーター (ダイナモ)

CAR 車

オルタネーターは交流の電気を生成する発電機で、自動車やオートバイ、小型航空機などに搭載されているものは、ダイオードなどを使った整流器で直流へと整流される場合も多く、これらの分野で整流器を含めてオルタネーターと呼ばれる

ダイナモ(オルタネーター)とは

ダイナモは旧車と呼ばれる古い自動車に搭載されている電装系部品。

発電機としての役割を担っています。

自動車にはバッテリーが搭載されていて、そこから電力を得て各種電装部品が機能するわけですが、バッテリー自体には発電機能が搭載されていません。つまり、バッテリーの電力を使い切ったら自動車は動かなくなります。

このような事態を防ぐために、ダイナモのような発電機能を持った部品が発電を行ってバッテリー上がりを防ぐ役割を果たしているのです

故障?

オルタネーター故障の症状

オルタネーターは車を走らせるための重要な部品です。故障すると車が動かなくなりますので、素早く対処しなければなりません。オルタネーターは車の電気系統すべてに関係しているパーツですので、故障すればさまざまな症状が現れます。 どのような症状が出れば故障といえるのかを知って、愛車に該当する症状が現れていないかチェックしておきましょう。

バッテリーの警告灯が点灯する

オルタネーターが故障した場合、バッテリーへの充電ができなくなるためバッテリー警告灯が点灯します。通常に作動していれば、エンジンをかけるとオルタネーターが発電し、バッテリーに電気を送りますが、故障しているとバッテリーへの電力供給がストップします。走っていても警告灯が消えない場合は、故障が疑われますので素早く修理を依頼しましょう。

エンジンが停止する

オルタネーターが故障するとバッテリーの充電ができなくなるため、セルモーターを回すことができず、エンジンがかからなくなります。バッテリーの充電がかろうじて残っていればエンジンはかかりますが、それも走行中に切れてしまう可能性が高いため、注意しなければなりません。警告灯が点灯した場合は、すぐに走行をやめ、安全な場所で停止しましょう。

バッテリーを交換してもエンジンがかからない

バッテリーが上がる=オルタネーターが故障しているとは限らず、単にバッテリーそのものが不具合を起こしている場合もあります。その場合はバッテリーを交換すれば直りますが、オルタネーターが故障している場合は、バッテリー交換をしても直りません。 バッテリー交換後もエンジンがかからない、あるいは途中でストップするようなら、オルタネーターが故障していると考えられます。

異音が発生する

オルタネーターはさまざまな部品でできているパーツであり、長年使用していると経年劣化によって少しずつ消耗していきます。車は揺れが強いですし、走行中の振動などで部品の摩耗などが起き、それが原因で異音が発生することもあります。 この異音も、故障の症状のひとつです。オルタネーターから普段とは違う音がしている場合は、故障を疑うのが賢明でしょう。

オルタネーターの寿命は?

オルタネーターの寿命は比較的長く、走行距離にして10万~15万キロと言われています。

最近ではかなり改良が加えられ、この距離を超えて20万キロ~30万キロも使用できるケースもあるようです。

音が出た時は…

プーリーのサビが原因の時も

鈴虫のようなチュルチュルみたいな感じの音の時は、CRCもしくは、ワコーズのラスぺねをちょっとだけ付けてやると、鳴り止む時があります。

それでもダメなと時は、プーリーを交換するてもあります。

電圧計の数字が、12を切るようなら、オルタ交換になりますが・・・

タイトルとURLをコピーしました